スポンサーリンク
スポンサーリンク

泊漁港の釣り場環境・ポイントについて

泊漁港(とまり)は牡鹿半島(石巻)の東側の中央に位置する大変広い漁港です。

車を岸脇にとめてそのまま釣りもできます。漁港の広さからファミリーフィッシングにも向きますがトイレがありませんし、道中はかなり狭い悪路を通りますので、それなりの気合いが必要です

漁港内は常夜灯も設置されていますので夜釣りも可能です。

釣り場所は主に以下4か所がメインです

①泊漁港 釣りポイント 手前の防波堤(長さ約65m)

足場よく主にファミリーフィッシングも可能です。左右ともに投げ釣りや足元のヘチ釣りが可能です。
水深は浅く、外側は20m~30mの遠投すると根がありますので、その周辺で魚が釣れます。以前は黒鯛が泳いでおり、よく釣れていました。春先はまき餌を投げ、タナゴ釣りが有名な場所でした。30cmクラスがバンバン上がり、そこにアイナメが寄ってきて釣れるなど賑やかでした。7月からは中~大クラスのカレイが釣れます。

②泊漁港の釣りポイント 漁港中央部

とにかく広いです。どこでも釣りできます。家族釣れや、車を停車してのんびり釣りがしたい人には向きます。サビキでサバやアジを寄せて釣っても良いですし、のんびりできますよ。海の透明度高く、近くには山王島もみえますので景観はとてもよいです。夜はイカの接岸やアナゴ釣りも楽しめます

③泊漁港の釣りポイント 奥防波堤(長さ約112m)

奥防波堤は一番人気の釣りスポットです。長さは100m弱です。足場よく釣りがしやすいです。底は岩礁地帯なので根がかりに注意してください。ベッコウソイや黒ソイがよく釣れます

④泊漁港沖防波堤(長さ275m)

③の防波堤先端から沖防波堤が見えます。三角のテトラポットがあり、頑張れば奥までいけると思いますが渡船が安全と思います。沖防波堤は275mあります。外側は波消ブロックが先端まで広がってますので、上級者向けのポイントと言えます

泊漁港のその他釣りスポット

奥防波堤の手前の岩場です。防波堤が破壊されており震災の爪痕が残っています

海の透明度は高いです。ウニがたくさん岩に付いてました(密漁禁止です)

泊漁港へのアクセス

石巻市街地から国道398号線などを経由し、牡鹿半島方面へ向かいます。女川から30分~40分ほどです。
訪れる人も多くないので、道中は道が狭くキレイとは言えません。夜は鹿やタヌキなど獣が多く出ますので交通事故に注意してください。仙台からのアクセスは三陸道の女川ICを経由し90分~120分です。

〒986-2401 宮城県石巻市泊浜

仙台市からのアクセス

石巻市からのアクセス

女川町からのアクセス

泊漁港の釣り情報サマリー

ポイント

・常夜灯:あり

・駐車場なし(漁港内に停車可)

・根がかり:多い

・トイレ:なし

・自販機:なし

・水深:漁港内5m 防波堤5m〜8m

・初心者~上級者まで楽しめる

泊漁港で釣れる魚たち

狙いたい魚たち

春 メバル タナゴ カレイ ソイ クロダイ イカ タコ

夏 メバル タナゴ アジ サバ イカ カレイ ソイ アイナメ アナゴ

秋 メバル アイナメ ソイ アジ サバ ドンコ カレイ イカ アナゴ

冬 アイナメ メバル ドンコ ソイ カレイ

牡鹿半島で釣りを楽しむ方への注意事項

牡鹿半島は、2011年3月11日に東日本大震災があり地震から約20分後には巨大津波が発生し甚大な被害を被った地域でもあります。10年以上たった今も未だ復興中です。

自然を壊さぬよう、また近隣住民や漁業関係者の迷惑にならないよう釣りを楽しんでいただきますようお願い致します。狐崎漁港は、カキの共同処理場がありますので、平日は仕事の邪魔にならないように気を付けてください

一部のマナーが悪い人たちの影響で2024年~2025年にかけ牡鹿半島は釣り禁止エリアが増加しています

夜道は鹿さんが道路の真ん中を占領している場合があるので、走行には注意してください。
ネコもタヌキも飛び出してきますよ


スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事