目次
新山漁港の釣り場環境・ポイントについて

新山漁港(にいやま)は牡鹿半島(石巻)の東側の南に位置する中規模の漁港です。
ポイントとなる場所は、魚影が大変濃いですが、釣り環境が厳しいため中上級者向けの場所になります
また海がとてもきれいな場所で環境の豊かさから釣れる魚もキレイで美味しいです
釣り場所は主に以下4か所がメインです

①新山漁港 釣りポイント 手前の壁岸
足場は悪くなく。投げ釣りや足元のヘチ釣りが可能です。船の間ではメバルなどが釣れ時期になるとチカもよく釣れます。夜になると投げ釣りでカレイがよいです。近くから沢の水が入っており、またゴロタ岩や岩礁根などありますので、魚が隠れる場所やエサも豊富で魚が集まってくるのでしょう。ブイが浮いている時は釣りにならないので注意
テトラポット側は高さがあるので危険です。消波ブロックの隙間から穴釣りで大型の根魚がよく釣れます。先端から外海にかけては根がありますが、アイナメやカレイがよいです
②新山漁港の釣りポイント 防波堤手前テトラ地帯(長さ60m)
外海はテトラ地帯ですが、良型ソイ(黒ソイ・マゾイ)のポイントでもあります。テトラ周りは根がキツイので仕掛けをロスト覚悟で探るか、投げ釣りで探るのがよいでしょう。なぜか生き餌でエビやドジョウの食いが良いです。アイナメもよく釣れます。港内も根が点在しており、メバルやアイナメが釣れます
③新山漁港の釣りポイント 防波堤中央部(長さ73m)
港内にむかっての投げ釣りで夏場はカレイがよく釣れます。ここまで歩くと、そこまで根はきつくないです。真下にケーソンが沈んでいる場所がありますので根がかりに注意。外海はメバルの良型が釣れます。サビキ仕掛けに軽めのナス錘を付け、投げ横に泳がせるように引いてくると、ガン!と食ってきます
④新山漁港の釣りポイント 防波堤先端部(長さ53m)1級ポイント
先端の防波堤の間は潮が通る道になってます。ここの下で良型カレイがあがります。また防波堤から外海に向かっては潮が反転するポイントがあり、遠投でカレイ、メバル、サバ、アジ、シーバスなど、底物~青物までつれます。
新山漁港へのアクセス
石巻市街地から国道398号線などを経由し、牡鹿半島方面へ向かいます。途中コバルトラインを走り(220号)鬼形峠をおりて向かいます。道中は道が狭く運転技術が必要な場所があり。車の運転に自信がない人や、大型車はやめておいたほうがよいでしょう。また夜は鹿やタヌキなど獣が多く出ますので交通事故に注意してください。
〒986-2401 宮城県石巻市新山浜
新山漁港の釣り情報サマリー
・常夜灯:なし
・駐車場なし(漁港内に停車可)
・根がかり:多い
・トイレ:なし
・自販機:なし
・水深:漁港内5m 防波堤10m
・中級者~上級者まで楽しめる
新山漁港で釣れる魚たち
春 メバル タナゴ カレイ ソイ クロダイ イカ タコ
夏 メバル タナゴ アジ サバ カレイ ソイ アイナメ チカ シーバス
秋 メバル アイナメ ソイ アジ サバ ドンコ カレイ
冬 アイナメ メバル ドンコ ソイ カレイ
牡鹿半島で釣りを楽しむ方への注意事項
牡鹿半島は、2011年3月11日に東日本大震災があり地震から約20分後には巨大津波が発生し甚大な被害を被った地域でもあります。10年以上たった今も未だ復興中です。
自然を壊さぬよう、また近隣住民や漁業関係者の迷惑にならないよう釣りを楽しんでいただきますようお願い致します。狐崎漁港は、カキの共同処理場がありますので、平日は仕事の邪魔にならないように気を付けてください
一部のマナーが悪い人たちの影響で2024年~2025年にかけ牡鹿半島は釣り禁止エリアが増加しています
夜道は鹿さんが道路の真ん中を占領している場合があるので、走行には注意してください。
ネコもタヌキも飛び出してきますよ
新山漁港は立入禁止(釣り禁止)となりました

釣りをしたら漁港内を清掃する。ゴミは持ち帰る。漁業関係者の迷惑にならないようにする。基本的なマナーを守らないと、自然豊かな場所も立入禁止になります。一人ひとりのマナー向上を願いたい