
目次
表浜漁港の釣り場環境・ポイントについて
表浜漁港(おもてはま)は牡鹿半島(石巻)の西側の南に位置する広い漁港です。魚影が濃くターゲットがはっきりしている釣り場なので、魚が狙いやすいです。
車を岸脇にとめてそのまま釣りもできます。漁港の広さからファミリーフィッシングにも向きます。トイレはありませんが、すぐ近くにファミリマートがありますので、そちらで対応できるでしょう。ちなみにコンビニですが、釣りエサや仕掛けも販売されています。
漁港内は広いですが主に以下3か所がメインです

①牡鹿半島 表浜漁港 釣りポイント 漁港内壁岸
足場よく主にファミリーフィッシングも可能です。投げ釣りや足元のヘチ釣りが可能です。
水深は浅く3m~5m程度です。根や岩礁がありますので、その周辺で根魚が釣れます。アイナメやカレイの魚影が濃いポイントでもあります。秋口はハゼがよく釣れ、冬は黒ソイやアイナメなどがよいです。壁には貝類がついているので、魚が付いています。夜はメバルやアナゴがターゲットとなり釣りを楽しめます。シーバスも釣れます
②牡鹿半島 表浜漁港の釣りポイント 沖防波堤A(長さ約200m)
車は防波堤手前に空き地があるので、そこに3台ほど駐車できます。震災前は防波堤まで渡れなかったのですが、現在は歩いて防波堤まで行けます。ただし足元わるく防波堤の幅も狭いのでアクセスに注意してください。
港内に向かっては漁船が多く停泊されており、釣りがしずらいです。外海もテトラポットが続いており上級者向けと言えるでしょう。防波堤のL字の角は内外ともに根が入ってます。
先端は潮通し良く1級ポイントです。潮の流れも速く水深5m程度となります。このポイントはよくメバルが釣れます。なぜか朝にこちらに移動してくるようで、良型であることもポイントです。朝まずめは狙いがよいでしょう。
また遠投60m~80mくらいでカレイが上がります
③牡鹿半島 表浜漁港の釣りポイント 沖防波堤B(長さ約117m)
ポイントに向かうには自力では無理で渡船が必要です。近くの漁師さんにお願いする形になります。
AとBの堤防の間は潮が通るので、魚が釣れます。港方面は藻や根が点在しており、ロックフィッシュ狙いでの仕掛けが望ましいです。外海は遠投でのカレイ狙いです。足元ではメバル
表浜漁港へのアクセス
石巻市街地から国道398号線などを経由し、牡鹿半島方面へ向かいます。渡波方面からのアクセスが便利です。ファミリーマートの裏手になりますので、コンビニを目指して向かうとよいかと思います
〒986-2415 宮城県石巻市小渕浜西出当12
表浜漁港の釣り情報サマリー
・常夜灯:なし
・駐車場なし(漁港内に停車可)
・根がかり:多い
・トイレ:なし
・自販機:なし
・水深:漁港内5m 防波堤5m〜8m
・初心者~上級者まで楽しめる
表浜漁港で釣れる魚たち
春 メバル タナゴ カレイ ソイ
夏 メバル タナゴ アジ サバ カレイ ソイ アイナメ アナゴ シーバス
秋 メバル アイナメ ソイ アジ サバ ドンコ カレイ アナゴ シーバス
冬 アイナメ メバル ドンコ ソイ カレイ
牡鹿半島で釣りを楽しむ方への注意事項
牡鹿半島は、2011年3月11日に東日本大震災があり地震から約20分後には巨大津波が発生し甚大な被害を被った地域でもあります。10年以上たった今も未だ復興中です。
自然を壊さぬよう、また近隣住民や漁業関係者の迷惑にならないよう釣りを楽しんでいただきますようお願い致します。平日は仕事の邪魔にならないように気を付けてください
一部のマナーが悪い人たちの影響で2024年~2025年にかけ牡鹿半島は釣り禁止エリアが増加しています
夜道は鹿さんが道路の真ん中を占領している場合があるので、走行には注意してください。
ネコもタヌキも飛び出してきますよ