

目次
エギングロッドの特徴
昨今、釣り人に高い人気を誇るエギング(アオリイカをはじめとしたイカ類狙いの釣り)まずエギングに使用する専用ロッドである「エギングロッド」には、どのような特徴があるのでしょうか。ロッドの特徴を抑えていきましょう
まずメインターゲットである「アオリイカ」はアタリがわかりにくい場合が多々あります。
そのためエギングロッドは他ロッドより比較的「軽量かつシャキッ!」とした硬さになっているものが多く、竿に伝わる感度が大変高いです。繊細なアタリでもわかりやすいよう設計されます
またエギングといえば「シャクる」という独自のアクションを何度も繰り返し、イカを誘うため激しい動きに耐えられるロッドの強度設計になっています。
穂先は柔らかくて、小さなアタリも感じ取ることが可能です。エギングロッドはその感度の良さから、ショアジギングやシーバス等の釣りにも両用できる汎用性の高いロッドでもあります。
エギングロッドの長さや硬さの選び方
①ロッドの長さ
基本的なエギングロッドの長さは8.6フィート(2.59m)になります。
この8.6フィートという長さはイカを誘うアクションである「シャクる」動作がやりやすく、またキャストしても飛距離もしっかり出せる長さです。困ったらこの長さを選択すれば間違いありません
もしテクニカルにエギをガンガン操作したい派の方は、8.6フィートより短いものを選ぶとよいです。なぜならロッドは短いほど餌木(エギ)の操作性が向上し、さらにシャクる操作にて疲れにくいというメリットがあります。
またフィールドが広く飛距離を求める場合は、8.6フィートより長いロッドを選びます
②ロッドの硬さ
基本的なエギングロッドの硬さはM(ミディアム)という表記の硬さになります。Mクラスの硬さはだいたい「2.5号~3.5号」のエギを扱うことができます。
2.5号以下の軽いエギを扱う場合は、ML(ミディアムライト)クラスのような少し柔らかい調子のものがオススメです。
反対に4号以上大きいエギをメインで使う場合であればMH(ミディアムハード)クラスのものが好ましいです。大きいアオリイカとのやり取りが楽になり、大きい餌木(エギ)を快適に扱えます。
おすすめのエギングロッド5選
メジャークラフト ファーストキャスト エギング(FCS-862E)
まず初心者の方にお勧めしたいのがメジャークラフトから発売されているエギングロッド「ファーストキャストエギング」になります。
ベーシックな8.6フィートという長さで3.5号のエギまで扱うことができます。そしてなんといってもリーズナブルなので初めての一本にうってつけです。エギング以外の釣りにも使用できる優秀なロッドです。
ダイワ エメラルダスMX エギングロッド

ダイワから発売されているエメラルダスシリーズのエギングロッドになります。ランクとしてはミドルクラスのモデルで次のエギングロッドが欲しい方におすすめ。ダイワ独自の「X45」構造を採用しており、ネジレに強く、シャクリやジャークの力をしっかりロスなくエギに伝えてくれます。それによって、初心者の頃には気づかなかった“エギの動き”が手に取るように分かるようになってきます
さらに、ガイドには軽量で感度に優れた「AGS(エアガイドシステム)」を採用。
軽さだけでなく、アタリの伝達スピードも速くなるので、ちょっとした違和感にも即座に反応できるようになります。
エメラルドを基調とした色合いが特徴的で重量は軽いため、操作性は良いものになっています。とにかくコスパが高いのでおすすめのロッドになります。
シマノ 20セフィアTT S83ML
「セフィアリミテッド」は、シマノが誇るエギング専用ロッドの最高峰モデル。最大の魅力は、圧倒的な軽さと感度のバランス。無駄を削ぎ落とした設計で、軽さに驚くと同時に、イカの繊細なアタリも逃さず伝える感度の高さが特徴です。
さらに、シマノ独自の「スパイラルXコア」や「カーボンモノコックグリップ」によって、軽さと強さを両立。黒と赤を基調とした高級感あるデザインで、釣り場でも注目される憧れの存在です。
ヤマガブランクス メビウス 88L
人気ロッドメーカーである「ヤマガブランクス」から発売されているエギングロッドになります。特徴として、軽快な使用感で長時間の釣行でも疲れにくいです。
さまざまなジャークアクションを快適に行うことができ、初心者の方はもちろん上級者の方にもお勧めできるロッドになります。またデザインも落ち着いており、所有欲を満たせるロッドです
アレスLESTER夢墨ボロン800L
最大のポイントは「ボロン素材」の採用
ボロン繊維は、炭素繊維よりも高剛性で、しなやかさと反発力を両立する夢のような素材。
この素材を使ったことで、ロッドのブレを極限まで抑えつつ、シャープな操作性と超高感度を実現しています。
全長8フィートというレングスも絶妙。
取り回しの良さとキャストの飛距離、その両立を狙ったサイズ感で、港や磯場、小型ボートまで幅広く対応できます。ライトクラス”という名の通り、細かいエギの動きがロッドに忠実に伝わり、こちらの操作意図をダイレクトにエギに乗せられるのが最大の特徴。
とくに春イカや秋イカの警戒心が高いタイミングでは、この繊細な操作感が大きな武器になります。
「ツッ…」という微細なアタリを、800Lなら確実に手元へ伝えてくれるので、反応速度が格段に上がるんです。
ちなみに、ある釣り仲間は初めて800Lを握った瞬間「もう、戻れんわコレ」状態
まさに、ハマる人には一撃で分かる“本物の1本”なんです。
まとめ
ファンの多いエギングに必要なエギングロッドの選び方は、まずは状況に応じて長さを選ぶこと。そして硬さは扱いたい餌木(エギ)の重さを基準に考えることが大切です。
またロッドが軽ければ軽いほど長時間の釣りで疲れにくくアタリに対する感度も良くなります。自分に合ったエギングロッドを見つけて、ビックなアオリイカを狙ってみましょう!