
目次
牡鹿半島 小網倉漁港の釣り場環境・ポイントについて
小網倉漁港(こあみくら)は牡鹿半島(石巻)の西側に位置する広い漁港です。
車を漁港の岸脇に横づけし、そのまま釣りもできます。壁岸が長く青魚の回遊もあるためファミリーフィッシングにも向きます。魚影も濃く、様々な釣りが楽しめます。
漁港内は常夜灯も設置されていますので夜釣りも可能です。
近くにはイカポイントである福貴浦漁港(ふくきうら)がありますので、そちらを経由して釣りを楽しむこともできます
釣り場所は主に以下2か所がメインです

① 小網倉漁港釣りポイント カキ共同処理場前(長さ約187m)

岸壁が長くまた、足場もよく主にファミリーフィッシングに向くでしょう。根ががりも少ないです
水深は5mほどで投げ釣り、ヘチ釣り、サビキ釣りなど楽しめます。サバやイワシなど青魚の回遊があります。また釣れる魚種もおおく、賑やかな釣り場です。ハゼ、アイナメ、カレイ、メバルなどもよく上がります
カキの共同処理場がありますので作業の邪魔にならないように気を付けてください
②小網倉漁港突堤の釣りポイント(長さ約91m)

画像手前側の広場は車を停車することができます。こちらから、歩きで突堤までアクセスします。
夜はイカやアナゴ釣りも楽しめます。ベッコウソイやシーバス、マゴチも釣れてます
アナゴはイワシの切り身やイカの切り身をエサになげると食いがよいです。ハゼは②ポイントから船が係留している防波堤方面にちょい投げが面白く、シーズンになると中々の大型が釣れます

先端はこんな感じ。突堤も高さがないので、とても釣りがしやすいです。時期によって海鳥の糞がひどいことになってますので、車などに鳥のフンをかけられるのは仕方なしです。
③小網倉漁港の釣りポイント 奥防波堤

奥防波堤は船の係留がおおいです。隙間を狙ってヘチ釣りが可能です。あまり釣り人がいないので荒らされておらず、良ポイントかもしれません。沢水が入ってますので、変化ありカレイやハゼが狙えます
小網倉漁港のその他釣りスポット

有名な釣り船おおとく丸さんが係留されてます。船長も優しくイワシの泳がせでヒラメをねらったり、大変評判のよい船なので、陸っぱりでの釣りに飽きた方は遊漁船での船釣りもオススメです
小網倉漁港へのアクセス
石巻市街地から国道398号線などを経由し、牡鹿半島方面へ向かいます。女川から30分ほどです。
訪れる人も多くないので、道中は道が狭くキレイとは言えません。夜は鹿やタヌキなど獣が多く出ますので交通事故に注意してください。仙台からのアクセスは三陸道の女川ICを経由し90分~120分です。
〒986-2414 宮城県石巻市小網倉浜
小網倉漁港の釣り情報サマリー
・常夜灯:あり
・駐車場なし(漁港内に停車可)
・根がかり:少ない
・トイレ:あり
・自販機:あり
・水深:漁港内5m 防波堤5m〜
・初心者~上級者まで楽しめる
小網倉漁港で釣れる魚たち
春 メバル タナゴ カレイ ソイ チカ
夏 メバル タナゴ アジ サバ イカ カレイ ソイ アイナメ アナゴ マゴチ
秋 メバル アイナメ ソイ アジ サバ ドンコ カレイ イカ アナゴ ハゼ
冬 アイナメ メバル ドンコ ソイ カレイ
牡鹿半島で釣りを楽しむ方への注意事項
牡鹿半島は、2011年3月11日に東日本大震災があり地震から約20分後には巨大津波が発生し甚大な被害を被った地域でもあります。10年以上たった今も未だ復興中です。
自然を壊さぬよう、また近隣住民や漁業関係者の迷惑にならないよう釣りを楽しんでいただきますようお願い致します。狐崎漁港は、カキの共同処理場がありますので、平日は仕事の邪魔にならないように気を付けてください
一部のマナーが悪い人たちの影響で2024年~2025年にかけ牡鹿半島は釣り禁止エリアが増加しています
夜道は鹿さんが道路の真ん中を占領している場合があるので、走行には注意してください。
ネコもタヌキも飛び出してきますよ