

梅雨の真っ只中ですが、牡鹿半島周辺ではアジの到来と共にイカが釣れ始めています
石巻・牡鹿半島エリアでは、2024年~2025年春から夏にかけて、陸っぱりからでもメインターゲットの良型アオリイカが次々と釣れています。
そのほか、剣先イカ、コウイカ、ヤリイカ、スルメイカ、ムギイカ、シリヤケイカなどが熱いですね
「どこの漁港で釣れるの?」「どんなポイントが狙い目?」と気になっている方も多いはず。
この記事では、宮城県の漁港でアオリイカが釣れる注目ポイントをご紹介します!
ぜひ大物アオリイカをゲットしてくださいね
目次
石巻・牡鹿半島のアオリイカが釣れる漁港まとめ
アオリイカの魚影ですが、牡鹿半島の南側が特に濃いです。磯に降りれる方はライバルが少ない中、自分だけのスポットを持ってらっしゃる方も多数います。反対に石巻から南三陸に向かう漁港では、剣先イカの魚影が濃くなり、アオリイカはあまり見かけません。堤防ポイントとしては牡鹿半島の西側中心です
石巻・牡鹿半島の「剣先イカ」「ヤリイカ」「コウイカ」が釣れる漁港まとめ

アオリイカ以外のイカは様々な漁港に点在してます。その日によって接岸する漁港もちがっているのでランガンでいろんな漁港を探してみるとよいでしょう。雄勝は昨年、2024年は剣先イカが爆釣してましたね。お浦漁港もよい釣り場でしたが、2025年現在、車を横付けしての釣りは禁止となってます。また奥の防波堤は立ち入り禁止となってます
イカ刺し食べる時は、アニサキスに要注意!イカが透明なので目視では見えません
アニサキスを食べると、ガチで苦しみます。消化器科で胃カメラを飲み、糸状のアニサキスを除去しない限り、地獄の苦しみから解放されません。
何度も押し寄せる苦しみは牡蠣に当たったレベルじゃありません。
アニサキス用のブラックライトは安いものもありますが、はっきり言ってアニキが見えないので、津本式の充電式アニサキスライトがホントお勧めです。私は愛用してます
牡鹿半島のアオリイカに反応がよいエギを紹介
絶対にイカを釣りたいあなたに贈る、反応が良いエギを紹介します。2.5号~3.5号を揃えておけばOK
ピンク系は万能カラーです。またベイトをみて、小魚や甲殻類を食べているようでしたらナチュラル系を選択するとよいです(茶色、イワシ、金アジなど)
ヤマシタ エギ王 K
「迷ったらこれ!」と言われるほど信頼度バツグンの大定番エギ。独自の温感生地がイカの捕食本能を刺激し、フォール姿勢も安定して初心者でも扱いやすい!特に金アジは反応良いです
ダイワ エメラルダス ステイ
「じっくり見せて食わせる」コンセプトで、夏のスレイカを確実に攻略!スローに攻めたいシチュエーションで大活躍間違いなし。キャストしやすい上にイカのりもよい
DUEL エビQ
イカが大好きな「エビ」のフォルムを徹底再現したリアルシルエット!水中での水平姿勢と自然な波動が、警戒心の強い夏イカのスイッチを入れてくれる魔法のような一本。
特に、プレッシャーの高い港や常夜灯周りなど「見切られやすい場面」で強さを発揮します。最近はエビQの反応がよいです。アタリのエギかも
DUEL EZ-Q ダートマスター サーチ
左右への鋭いダートとパタパタフィンの波動が、好奇心旺盛なアオリを一発で寄せる!夏のナイトゲームで特に威力を発揮します。個人的にケイムラオレンジボイル(夜でもしっかり存在感を出す)がすき

シマノ セフィア クリンチ フラッシュブースト
止めても内部の反射板がキラリと動き続ける「フラッシュブースト」搭載!視覚アピールで警戒心の強い夏イカにも思わず反応します

漁港で釣りを楽しむみなさんへ 〜大切なマナーとお願い〜
漁港は私たちアングラーにとって貴重な釣り場ですが、地元の漁師さんや住民の方が毎日仕事や生活をしている大切な場所でもあります。
これからも気持ちよく釣りが楽しめるよう、ぜひ以下のマナーを守りましょう!
✅ ゴミは必ず持ち帰ろう
仕掛けや糸の切れ端、コンビニ袋など、ゴミの放置は景観を損ねるだけでなく、漁業の大きな迷惑になります。
✅ 漁業関係者の作業を優先
船の出入りや作業中の漁師さんがいる場合は、絶対に邪魔にならないように譲り合いましょう。
✅ 駐車場所に注意
漁港内や私有地に無断駐車しないようにしましょう。事前に確認してから停めるのがマナーです。
✅ 夜釣りの騒音注意
大声や大きな音楽は、夜間や早朝の静かな港では特に響きます。周囲に配慮して静かに楽しみましょう。
ベストスポットだった、尾浦漁港はBQQをしたままゴミを放置など、モラルの低い釣り人によって、釣りが禁止になってます。
✅ イカ墨跡の洗い流し
イカを締めた後に残る墨跡は、きちんと水で流してから帰るのがアングラーの基本マナーです!