目次は読みたいところをタップして飛べるよ
人気マダイジグの選び方とその特徴
マダイジグの選び方は、釣果を左右する重要なポイントです。ジグはその形状やカラー、重量によってアクションが異なり、それぞれに適したシチュエーションがあります。ここでは、マダイジグの選び方の基本と、それぞれの特徴について詳しく解説します。
1. ジグの形状とアクション
ジグには細長い形状の「ロングジグ」、平たい「フラットジグ」、そしてバランスの取れた「セミロングジグ」などがあります。ロングジグはフォール時にヒラヒラと落ちる動きが特徴で、リアクションバイトを狙いやすいです。フラットジグは水中での安定感があり、一定のレンジをキープしやすいので、底付近での誘いに効果的です。セミロングジグは汎用性が高く、どんな状況でも対応できる万能型です。
マダイはエビやツブ貝、ホヤ、カニなど甲殻類を捕食しているときと、小魚を捕食している場合があります。何れにせよ、サイズが小さいタングステン素材のジグが圧倒的に釣果に結びつきます。小魚を捕食している場合や食いが立っている場合はジグです。まったくジグを喰わない場合はタイラバを選択することになります。またジグにネクタイを付けることで反応がよくなる場合もあります
2. カラー選びのポイント
カラーは、日光や水質によって効果が変わるため、状況に応じて使い分けることが重要です。晴天時はシルバーやブルー系が効果的で、曇りや濁りの強い水中ではゴールドやグリーンが目立ちやすく、アピール力が高まります。また、夜間や深場ではグロー系のカラーが視認性を向上させます。基本は上記の通りですが、真逆パターンで釣れる場合もあります。日中にグローを使ってみたり、視認性の高い日中に大きめのアピール力のジグをつかってみるのも、釣れていない場合は面白いです
3. 重量の選び方
マダイジグの重量は、20mから100mの水深に合わせて選びます。浅場では40gから60g、深場では80gから120gを使用するのが一般的です。潮流が速い場合は重めのジグで底取りを確実にしましょう。マダイ釣りは底をとれないと何も始まりませんから、まずは底を取れる重量を選択しましょう。深さの2倍等は考えなくてよいです。底がギリギリ取れるくらいの重さを選択しましょう
最新のおすすめマダイジグ5選
メーカー:ダイワ (Daiwa)
商品名:TGベイト (TG Bait)
特徴: タングステン素材を使用したコンパクトなジグで、同重量の鉛製ジグに比べてシルエットが小さく、ターゲットに違和感を与えません。高比重により深場や潮流の速いポイントでも素早く沈下し、効率的な攻略が可能です。いろんなジグ使いましたが、やっぱり鉄板で釣れます。
メーカー:メジャークラフト (Major Craft)
商品名:ジグパラTG (Jigpara TG)
特徴: タングステン製のミニマムボディで、魚の警戒心を低減。高速フォールとキビキビとしたアクションが特徴で、手返しの良さも魅力。ショアからの遠投やボートからのジギングに幅広く対応。
メーカー:ハヤブサ
商品名:ジャックアイ TG スイム
特徴:スイムアクションに特化しており、ただ巻きでもリアルな泳ぎを演出。高速フォールと安定したアクションで深場や潮流の速いポイントでも効果を発揮します。フラッシング効果の高いカラーリングとリアルなアイデザインが魚の興味を引き、マダイをはじめ多様な魚種に対応します。TGベイトより泳ぎますので、魚の興味をひきやすいジグです
メーカー:BOZLES
- 商品名:TG TOKICHIRO(TGトキチロウ)
- 特徴:TG TOKICHIROは、BOZLESが提供するタングステン製の高比重メタルジグです。コンパクトなシルエットながら高いウェイトを持ち、深場や潮流の速いポイントでも素早くボトムに到達できます。独自のセンターバランス設計により、フォール時に不規則なスライドやヒラヒラとしたアクションを演出し、マダイの捕食本能を刺激します。高い操作性と感度で、初心者から上級者まで扱いやすいのが特徴です。カラーラインナップも豊富で、様々な状況や水質に対応可能です。
マダイジグの効果的なアクションと使い方
マダイを釣るためには、ジグの効果的なアクションが欠かせません。アクションの付け方ひとつで釣果が大きく変わるため、状況に応じた使い分けが必要です。ここでは、マダイジグの効果的なアクションと使い方を解説します。
フォールアクションで誘う
フォールアクションは、ジグを落とし込む際にマダイの注意を引きつける方法です。特にリアクションバイトを狙うときに有効で、軽いラインテンションをかけながらジグをフラフラと落とすことで、マダイのバイトを誘発します。着底して巻き上げた瞬間に強いあたりがあることが多く、反応が鈍いときでも有効です。
ジャークとフォールの組み合わせ
ジャーク(しゃくり)とフォールを組み合わせることで、魚に自然な餌の動きを演出します。ポーズの時間を長めに取ることで、バイトチャンスを増やすことができます。シャクリは軽めに行い、ジグが横にスライドするように意識するのがポイントです。
スローピッチジャークの活用
スローピッチジャークは、ゆっくりとしたシャクリでジグを上下させ、魚の食い気を高めるテクニックです。特に活性が低い時や食い渋りが発生している場合に効果的で、マダイが追尾しやすいアクションです。マダイの活性が低いときは、デッドスローで誘うのが効果的です。
レンジコントロールの重要性
マダイは時期や水温によって泳層が変わるため、適切なレンジでの誘いが必要です。ジグを投入後、一定のレンジでキープしながらアクションを続けることが重要です。基本的には着底から5m以内を狙うのが効果的です。
マダイ釣果を最大化するための実践テクニック
実際の釣り場では、天候や潮流、魚の活性などが変動するため、状況に応じた対応が必要です。釣果を最大化するために実践すべきテクニックをいくつか紹介します。
ジグのチェンジを躊躇しないこと
反応がない場合は、カラーや重量を変更することをためらわないことが重要です。同じポイントで反応が薄い時は、異なるジグに変えることで急に釣れ始めることもあります。複数のジグを準備し、状況に応じて積極的に切り替えましょう。
ラインテンションの調整が大事
ラインのテンションは、ジグの動きに大きく影響を与えます。テンションを緩めすぎるとジグの動きが不自然になり、マダイが見切る原因になります。常に適度なテンションを保ち、ジグの動きをコントロールすることが求められます。流される場合は何度も巻き上げ、ジグを入れ直しましょう。
リーダーの長さと太さの調整を考える
リーダーの長さや太さも、ジグの動きやアクションに影響します。特にクリアな水質では細めのリーダーが効果的です。12lb(3号)くらいがベストです。リーダーの長さは5m~10mを目安にし、短めで釣れないときはリーダーを長くすることで魚の警戒心を薄れさせることができます。ピンクフロロはハマると魚が爆釣します
まとめ:効果的なジグ選びと使い方のポイント
マダイジグで釣果を上げるためには、ジグの選び方とアクションの付け方が鍵です。状況に応じたジグの選択やアクションの使い分けができれば、釣果は飛躍的に向上します。また、ジグのチェンジやラインテンションの調整、潮流の読み方など、細かいテクニックを実践することでさらなる成果が期待できます。これらのポイントを押さえて、次回の釣行でぜひ試してみてください。