
目次
侍浜漁港の釣り場環境・ポイントについて
侍浜漁港(さむらいはま)は牡鹿半島(石巻)の西側の位置する中規模の漁港です。足場よく根がかりも少ないので、ファミリーフィッシングにも適します。波の影響を受けにくい港内は初心者にも安心な釣り場でありながら、堤防の先端や外側へ足を伸ばすと潮通しの良い好ポイントがある魅力的な漁港です。長い防波堤はアオリイカの良ポイントでもあります
釣り場所は主に以下3か所になります

①侍浜漁港 釣り場ポイント 牡蠣むき場前

足場がよく、車を駐車してのファミリーフィッシングが可能です。投げ釣りや足元の探り釣りが楽しめます。水深は5m~7mほどです。ほぼ砂地なので根がかりしません。牡蠣むき場から流れる排水にベイトがついており、カレイ、ハゼ、キス、メバル、アナゴ・イシモチなどが釣れます。ほかサバやアジなどの回遊魚も周ってきます。赤矢印のある部分は地形変化があり、アオリイカが泳いでいます

イシモチも30cm~40cm台と良型が上がる
②侍浜漁港の釣り場 奥


防波堤の手前側ではアオリイカの魚影が大変濃い場所になります。海をみているだけでパシャパシャと泳いでいるアオリイカを発見することができます。エギンガーの人気スポットです
防波堤中央部から先端にかけては、カレイ、イシモチ、アイナメ、シーバス、メバルなどが釣れます。先端では回遊魚が来ますので、ファミリーでのサビキ釣りも楽しいでしょう。スロープ付近やヘチでは良型のアイナメがよく釣れます。ちなみにタコもよく釣れます

タコの持ち帰りは厳禁です!リリースしましょう

この日の海は静かでした。サヨリやボラの回遊もありました
③侍浜漁港の釣り場ポイント 沖防波堤 (約120m)
侍浜漁港沖防波堤は、漁港に降りず金華山道の空き地に車を止めて、徒歩で崖を歩きながらアクセスします。舗装されておらず、崖を下るにはスキルが必要なので上級者以外のアクセスはやめておいたほうが無難です。怖い想いをします

足場は最悪である。踏み外したらおわります

崖を最後にロープづたいに降りれば、沖堤にたどり着けます。道中はホントに狭いので余計な物は持ち歩かないようにしましょう。落ちたらケガでは済みません
奥防波堤はクロダイ釣り師が多いです。またメバルやアイナメが釣れます。命の危険を冒してまで無理して向うまでもないかなと私は思います。
侍浜漁港へのアクセス
仙台方面から侍浜漁港へは、三陸自動車道を経て石巻河南ICを降り、国道398号線を進んだ後、県道2号線を通りながら牡鹿半島に向かいます。三陸道は女川ICまで行ってしまうと東側から牡鹿半島に入る形になるので石巻河南ICで降りて、女川方面に進み、万石橋を通り牡鹿半島に入りましょう。桃浦漁港、月浦漁港を過ぎて、次が侍浜漁港になります
〒986-2351 宮城県石巻市侍浜
侍浜漁港の釣り情報サマリー
・常夜灯:なし
・駐車場なし(漁港内に停車可)
・根がかり:少ない
・トイレ:あり
・自販機:なし
・水深:漁港内5m 防波堤8m〜10m
・初心者~上級者まで楽しめる
侍浜漁港で釣れる魚たち
春 メバル カレイ ソイ アオリイカ アイナメ タナゴ
夏 メバル タナゴ アジ サバ アオリイカ ソイ アイナメ アナゴ
秋 メバル アイナメ ソイ アジ サバ ボラ アオリイカ イシモチ アナゴ
冬 アイナメ メバル ドンコ ソイ カレイ
牡鹿半島で釣りを楽しむ方への注意事項
牡鹿半島は、2011年3月11日に東日本大震災があり地震から約20分後には巨大津波が発生し甚大な被害を被った地域でもあります。10年以上たった今も未だ復興中です。
自然を壊さぬよう、また近隣住民や漁業関係者の迷惑にならないよう釣りを楽しんでいただきますようお願い致します。
一部のマナーが悪い人たちの影響で2024年~2025年にかけ牡鹿半島は釣り禁止エリアが増加しています
夜道は鹿さんが道路の真ん中を占領している場合があるので、走行には注意してください。
ネコもタヌキも飛び出してきますよ