
ロックフィッシュロッドは種類や価格が幅広く、初めて選ぶ人ほど迷いやすいジャンルです。
2025年モデルは各メーカー軽量化や感度が進化し、価格帯ごとの性能差もより明確になりました。
本記事では、ロック専用のロッドの選び方と最新おすすめロッドを厳選して紹介します。
自分に合った一本を見つけましょう
目次
ロックフィッシュロッドとは?(初心者にも分かる特徴とメリット)
ロックフィッシュロッドは、根魚を相手にするための強いバットパワーと操作性を備えた専用ロッドです。
2025年モデルは軽量化が進み、初心者でも扱いやすい設計が増えています。
適切なロッドを使うとボトムの変化やバイトを捉えやすくなり、釣果の安定につながります。
エントリークラスでも十分な性能があり、初めての一本として選びやすい点も魅力です。
ロックフィッシュロッドの選び方(2025年版)
ロックフィッシュロッドの種類(スピニング/ベイト)
防波堤や磯での釣りは、リグやジグヘッドが扱いやすく汎用性があるスピニングロッドが向いています。
初心者でも扱いやすく、根掛かり回避もしやすい点が利点です。またキャストで狙ったポイントにリグを落とせるのもメリットです。
一方、ベイトロッドは重めのリグを正確に操作でき、強いパワーを活かした釣りに適しています。特にボートロックなど船で、バーチカルに落とし込みをする釣りや、防波堤でヘチを狙う釣りに向きます
近年はベイトリールの弱点である、バックラッシュ性能も改善され、ベイトリールが選ぶケースも増えています。用途と使用するリグの重さに合わせて選ぶと判断しやすくなります。
ロックフィッシュロッドの長さはどのくらいを選ぶ?(フィールド別の最適値)
ロッドの扱いやすさは、釣りをする場所によって大きく変わります。防波堤では7フィート前後がバランス良く、磯ではライン操作がしやすい7.6〜8フィートが適します。
ボートなら取り回しを重視し、6.6〜7フィートが扱いやすい長さです。普段の釣行フィールドに合わせて長さを選ぶことで、ストレスの少ない釣りができます。
ロックフィッシュロッドの硬さ(パワー:M・MH・Hの選択基準)
10〜20gのリグ中心ならMパワーが扱いやすく、初心者向けです。20〜30gを使う場面が多い場合はMHが適し、魚の強い引きにも対応しやすくなります。
水深の深い場所で大型の根魚を重いリグで狙うならHパワーが安定し、根への突っ込みにも余裕で回避できるパワーを持ちます。
使用するリグの重さと狙う魚のサイズを基準にすると良いですが、迷ったらまずMHクラスを買っておけば、クエなど超大型の根魚を狙わない限りは問題ありません。アイナメ・ソイ・キジハタなどであれば十分対応できます
| パワー | ルアー重量 | フィールド | 対象魚 |
|---|---|---|---|
| M(ミディアム) | 8〜32g程度 | 堤防 | ライト(カサゴ・アイナメ・キジハタ・ソイ) |
| MH(ミディアムヘビー) | 20〜40g程度 | 磯・堤防・ボート | オールラウンダー(アイナメ・ソイ・ハタ) |
| H(ヘビー) | MAX50g程度 | 磯・ボート | 大型ロックフィッシュ向け |
ロックフィッシュロッドの重さ・感度で変わる操作性
軽量ロッドほど操作が軽く、長時間の釣行でも疲れにくい点が魅力です。高感度モデルではボトムのわずかな変化を把握しやすく、細かい根魚のアタリに対して取りこぼしを減らせます。
2025年モデルは価格帯を問わず軽量化が進み、実釣での扱いやすさが向上しています。
無理なく扱える重さを選ぶことで、釣り全体が快適になります。
------------------------------------------
鮮魚革命水 リブウォーターについて
------------------------------------------
SNSで話題の「リブウォーター」をあなたは知っていますか?
成分は「超高濃度ナノバブル水」と「天然塩」のみ
ナノバブルが魚に付着している雑菌や微生物を包み込み、酸化や腐敗を抑制!
魚が生きていた“海水に近い環境”を再現し、身の弾力と透明感を守ります。

こんな釣り人にリブウォータをおすすめ
・釣った魚を最高の状態で食べたい人
・釣りから帰って、魚の下処理が大変な人
・遠征釣行後や2~3日後の調理でも鮮度を保ちたい人
リブウォーターの使い方は簡単です。霧吹きを使って魚にシュシュ!っとリブウォータをかけるだけ!
魚の鮮度はまるで別次元
魚のほか、イカ・タコ・貝類・伊勢海老にも活用できます
ぜひ一度使ってみてください
こちらの記事も参考にしてください
2025年 ロックフィッシュロッドおすすめ10選(価格帯別)
エントリーモデル(1万~2万)
エントリーモデルは扱いやすく、ロックフィッシュ専用ロッドを初めて手にする人に向いています。
軽量リグから中量級まで幅広く対応でき、価格以上の汎用性がある点が魅力です。
2025年モデルは感度面も改善され、ボトムの把握がしやすくなっています。
初めての一本として十分な性能を備えており、防波堤やボートロックなら不満の少ない価格帯です。
シマノ 25ソルティーアドバンス ロックフィッシュ S83MH
磯や堤防で力強い操作がしやすい「25 ソルティーアドバンス S83MH」。重めのリグも振り抜きやすい設計で、根周りの変化をしっかり捉える高感度ブランクが魅力です。大型アイナメやハタ類を狙うパワー重視のアングラーにぴったりで、7.6ftの取り回し良さが幅広いシーンに対応します。ベイトロッドはコチラ
シマノ 24 ハードロッカー各種
磯やサーフで遠投しつつ根周りをしっかり攻められる「24 ハードロッカー S83MH」張り強めのブランクでボトム感知に優れ、重めのリグも力強く操作できます。大型アイナメやキジハタ狙いに最適で、8.3ftのレングスが広範囲をテンポ良く探れる頼れる一本です。
ダイワ HARDROCK(ハードロック)X 2024モデル
堤防やゴロタ浜で扱いやすく、強めの操作がしやすい ダイワハードロックX 2024 張りのあるブランクでボトムの変化をしっかり感じ取り、アイナメやハタ系の引きも余裕でいなします。これからロックフィッシュを始めたい人にも最適な一本で、番手に応じて32〜40gクラスのリグを快適に扱えるパワー設計です。
2〜4万円台|中級者向けバランス重視モデル
この価格帯は操作性・感度・パワーが全体的に向上し、多様なリグを快適に扱える点が強みです。
軽量でありながら粘りのあるブランクスが多く、根魚の強い引きにも余裕を持って対応できます。
遠投やボトム感知も安定し、フィールドを問わず使いやすいモデルが揃っています。
ワンランク上の釣りを目指したい中級者に適した価格帯です。
ダイワ HRF(2022モデル) スピニング/ベイト
堤防から磯まで幅広く使える「HRF 2022モデル」。張りのあるブランクでボトムの変化を細かく拾い、リグ操作もキレよく決まります。アイナメやソイ、ハタ狙いに最適で、番手ごとにパワーと長さが最適化された実戦向けロッドです。
シマノ ハードロッカーXR スピニングモデル/ベイトキャスティングモデル
磯や堤防でタイトに攻められる「ハードロッカーXR」。高反発ブランクがリグ操作を軽快にし、ボトムの変化も鮮明に伝達。スピニングは遠投と高感度、ベイトは力強い操作性に優れ、アイナメ・ハタなど大型ロックフィッシュ狙いに最適。番手ごとに最適化されたパワーで実戦力の高い一本です。
アブガルシア エラディケーター ロックスウィーパーシリーズ 各種
堤防から磯まで幅広く対応する「ロックスウィーパーシリーズ」。軽量高感度ブランクがボトムの起伏を明確に伝え、タイトなリグ操作も思いのまま。アイナメやハタなど大型ロックフィッシュを狙う本格派アングラーに最適で、番手ごとに特化性能を備えた精密系ロッドです
ヤマガブランクス EARLY for Rock アーリー・フォーロック 93MH/B
磯場やサーフで遠投しつつ、力強く根を攻められる「EARLY for Rock 93MH/B」。張りのあるブランクがボトムの変化を明確に捉え、重量級リグも安定して操作可能。大型アイナメやハタ狙いに最適で、9.3ftながら扱いやすいバランスが魅力の本格派ロッドです。
天龍(Tenryu) ロックアイ ヴォルテックス (ROCK EYE VORTEX) RV
磯の激しい根周りを攻略するために設計された「ロックアイ ヴォルテックス RV」。張り強めのブランクが深いレンジの変化を鮮明に伝え、重量級リグも安定して操れます。大型アイナメやハタ系を獲りたい中上級アングラーに最適で、シリーズごとのパワー設計が実戦力を引き上げます
4万円〜7万円台|ハイエンド・最新技術搭載モデル
ハイエンドモデルは軽量性と高感度を極めた設計で、ボトムの情報量が大幅に増える点が魅力です。
反発力とトルクのバランスが優れ、根への突っ込みを止めやすく大型狙いにも適しています。
素材や構造の質が高く、耐久性も伴うため長く使える実用性があります。釣行回数が多いアングラーや性能に妥協したくない人に向いた価格帯です
ダイワ HRF SX 各種(2025年モデル)
堤防・磯のヘビーカバーを主戦場にした「HRF SX 2025年モデル」。高弾性ブランクがボトムの細かな変化を鋭く拾い、重めのリグもキレ良く操作できます。アイナメ・ハタなど強い引きに挑む中上級アングラー向けで、番手ごとに最適化されたパワー設計が実戦で頼れる存在です。
シマノ ハードロッカーエクスチューン 各種 ベイト/スピニング
磯や堤防でピンポイントに攻め抜くためのシマノ フラッグシップ「ハードロッカー エクスチューン」 超高感度ブランクが細かな底質やアタリを逃さず、スピニングは遠投性能、ベイトはパワフルなリグ操作に特化。大型アイナメ・ハタを本気で狙うアングラーに向けた実戦仕様の最高峰シリーズです
よくある質問(Q&A)
ロックフィッシュロッドはシーバスロッドと何が違う?
ロックフィッシュロッドは根周りの釣りに対応するため、強いバットパワーを備えています。
シーバスロッドは遠投性やルアー操作を重視するため、しなやかさが特徴です。
重めのリグを扱う場面が多いロックフィッシュでは、専用ロッドの方が操作の正確性が高くなります。
狙う魚の習性に合わせてロッドの性質が変わる点が大きな違いです。
シーバスロッドはロックでも代用できる?
シーバスロッドはロックフィッシュにも代用できますが、釣り場や狙う魚によって向き不向きがあります。堤防や港湾のように根が少なく、10〜20g程度のリグを使うライトロックフィッシュなら十分に対応できます。カサゴや小型アイナメが中心なら扱いやすく、専用ロッドがない人でも始めやすい選択です。
ただし、磯場や30g以上の重いリグを使う釣り、大型のハタやソイを狙う場合は専用ロッドが安定します。シーバスロッドはしなやかさ重視のため、根魚特有の強い引きを止めるパワーが不足しがちです。狙うフィールドと魚のサイズに合わせて使い分けると失敗しません。
ベイトとスピニングどちらが扱いやすい?
扱いやすさや汎用性を優先するならスピニングが向き、軽量リグの操作もしやすい特徴があります。
ベイトは重めのリグを正確に落とし込みやすく、根周りを攻めるボートロックに適しています。
まとめ
ロックフィッシュロッドを選ぶ際は、釣り場・リグ重量・価格帯を明確にすると迷いにくくなります。
2025年モデルは各メーカーの技術進化が進み、価格帯ごとの性能差がはっきりしてきました。
自分のスタイルに合ったロッドを選ぶことで、操作の快適さと釣果が向上し、より充実した釣行が楽しめます。用途に合う一本を選び、2025年のロックフィッシュシーズンをより快適に楽しんでください






















