宮城県 石巻市 牡鹿半島(西側)鮎川漁港(あゆかわ)釣り場ポイント紹介

スポンサーリンク

スポンサーリンク

鮎川漁港の釣り場環境・ポイントについて

鮎川漁港(あゆかわ)は牡鹿半島(石巻)の西側の南に位置する大変広い漁港です。

牡鹿半島の中でも一番南に位置しています

鮎川漁港は、金華山(黄金山神社)への定期クルーズ船や水上タクシーも数多く配置されていますので神社参拝や金華山へ渡船による釣りも可能です。

漁港内は大変広く魚影も濃い場所になりますが、係留している船や観光客も多いので場所に配慮しながら釣りを楽しむと良いでしょう。鮎川港の観光浅橋での釣りは禁止されています

釣り場所は主に以下4か所がメインです

①鮎川漁港 釣り場ポイント 牡鹿漁業協同組合前

足場よく車を駐車してのファミリーフィッシングも可能です。投げ釣りや足元の探り釣りが可能です。
水深は5m~7mほどです。岩礁や根がありますので、底付近ではロックフィッシュが元気です。ほかサバやアジなどの回遊魚も回ってきます。ナブラが湧くこともありジグをキャストしての釣りやサビキ釣りも楽しめます。船の係留も、ほぼないので広く場所を使えます

②鮎川漁港の釣り場ポイント 観光浅橋の奥(最南端)

防波堤には立入禁止看板があります。これ以上先の突堤には行けませんので手前側での釣りになります。

手前側には1本突堤が出ており、左右で釣りができます。水深も8mほどありましたので深さは結構あります。このあたりも根魚の探りがよさそうです。以前訪れた時は45cmほどのアイナメが数本釣れました。柵等が何もありませんので、落下しないように注意してください(ライフジャケットの着用推奨)

③鮎川漁港の釣り場ポイント 鮎川くじら本補前(約87m)

鮎川くじら本舗前に出ている突堤も釣りポイントです。手前側はテトラポットになっていますので先端まで歩いて釣りをすると良いでしょう。水深もあり、メバル・アジ・サバ・メジナ・根魚などいろんな魚が釣れます。近くに生け簀があり、脱走兵が泳いでますので狙うのも面白いです。底は根がかりしやすいので注意してください。

③の突堤は道路沿いにあり道路への駐車は禁止となっていますので、近くの空き地に車を駐車するようにしてください。テトラ付近はポイントを探せば穴釣りもできそうです。

④鮎川漁港沖防波堤(長さ約200m)

奥防波堤はアオリイカや大型の青物(ワラサクラス)が釣れる鮎川港の中でも1番の人気ポイントです。防波堤は広いですが、高さもありますので、安全に注意しながら釣りを楽しんでください。

水深は10m~15mほどあり、潮の流れも速いです。岩礁や砂地が混じってますので、根がかりはしやすいですが、釣れる魚はビックサイズが多いです

近くに見える島は網地島であり、船でカツオジギングやマグロジギングも盛んです。また金華山も近いので金華サバ狙いもよいでしょう

防波堤の入口になります。ここからコンクリをよじ登って防波堤に向かいます。高さはありますが、女性でも登れますので、問題ありません。

防波堤を歩いて奥に進むと段差がありますが、親切に階段が用意されています。

防波堤の途中から、海面に降りれる階段があります。大型の魚が釣れた時などは取り込みに助かります。足元は滑りますから注意してください

スポンサーリンク

鮎川漁港のその他スポット

牡鹿漁業協同組合内の氷販売

こちらでは氷が買えます!大型の青物釣れた時は活躍しそう

氷は1本で約135㎏だそうです。もし購入する場合は1/4で約30kg程度なので、45リットルクラスのクーラーボックスにちょうど良い量となります

鮎川港 観光桟橋(釣り禁止エリア)

ホエールタウン牡鹿前にある鮎川港 観光桟橋です。ここは釣り禁止エリアです。東日本大震災時の写真が貼られています。網地島や金華山に向かいたい方は、ここから定期船や水上タクシーが発着します

捕鯨船の第16利丸(としまる)

鮎川浜のシンボルである捕鯨船の第16利丸(としまる)です。

当時の日本が誇る最新鋭のキャッチャーボートとして建造されました。南極海をはじめとする遠洋での捕鯨に参加し、約30年間にわたって日本の食文化と産業を支え続けた名船です。

1987年の操業を最後に現役を退いたのち、宮城県石巻市の鮎川港で陸上保存され、「おしかホエールランド」に展示されることになりました。東日本大震災では高さ8メートルを超える津波に耐え抜き、今もなおその雄姿を保っています。

2024年には歴史的価値が認められ、「ふね遺産(船舶遺産)」に認定。半世紀以上にわたり、海とともに歩んできた第16利丸は、今では石巻・牡鹿半島の象徴として、訪れる人々に海の記憶と捕鯨の歴史を語り続けています

スポンサーリンク

鮎川漁港へのアクセス

仙台市中心部から三陸自動車道を経由し、石巻河南ICで降りて国道398号線を南へ進むルートが一般的で、所要時間は約2時間ほどです。渡波から万石橋をわたり牡鹿半島西側から向かうと近いです。東側から入ると遠回りになるので地図で確認してください

公共交通を利用する場合は、仙台駅からJR仙石線または仙石東北ラインで石巻駅へ向かい、そこから宮城交通バス「鮎川線」で終点「鮎川港」下車、徒歩数分で漁港です。

〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜南70

鮎川漁港の釣り情報サマリー

ポイント

・常夜灯:あり

・駐車場なし(漁港内に停車可)

・根がかり:多い

・トイレ:あり

・自販機:あり

・水深:漁港内5m 防波堤10m〜15m

・初心者~上級者まで楽しめる

鮎川漁港で釣れる魚たち

狙いたい魚たち

春 メバル タナゴ カレイ ソイ ワラサ ショゴ アオリイカ 

夏 メバル タナゴ アジ サバ アオリイカ ソイ アイナメ シーバス

秋 メバル アイナメ ソイ アジ サバ ボラ アオリイカ シーバス

冬 アイナメ メバル ドンコ ソイ カレイ

牡鹿半島で釣りを楽しむ方への注意事項

牡鹿半島は、2011年3月11日に東日本大震災があり地震から約20分後には巨大津波が発生し甚大な被害を被った地域でもあります。10年以上たった今も未だ復興中です。

自然を壊さぬよう、また近隣住民や漁業関係者の迷惑にならないよう釣りを楽しんでいただきますようお願い致します。

一部のマナーが悪い人たちの影響で2024年~2025年にかけ牡鹿半島は釣り禁止エリアが増加しています

夜道は鹿さんが道路の真ん中を占領している場合があるので、走行には注意してください。
ネコもタヌキも飛び出してきますよ


Xでフォローしよう

おすすめの記事